お母さまからよくいただく質問をまとめました♪
お子様がピアノをやりたい!と言った時が、始めるタイミングです。
少ししっかりしてくる5歳前後が始め時と思います。
小さなお子様にはピアノだけでなく色々な角度からレッスンを進めますが、先生に「これをやろうね」と言われたことに短い時間でも落ち着いて取り組めるようでしたら大丈夫です。
1〜5までの数字とひらがなが読めるとレッスンはスムーズですが、読み書き練習中のお子様でも大丈夫です。
お子様ひとりひとり個性がありますので、体験レッスンでご様子を見させていただきます。
ピアノのレッスンは練習が必要となりますので、レッスンをスタートしたら早めにピアノをご用意ください。
しっかりした指づくりや、弾き方によって音色を変化させられることの体感、スムーズな上達を考えますと、最初から生のピアノに親しんでいかれるのが望ましいですが、電子ピアノでも大丈夫です。
電子ピアノを購入する場合は、できるだけピアノのタッチに近く、ピアノと同じ88鍵あり、ペダルのあるものをご用意ください。
注)キーボードは鍵盤数が足りず、タッチが柔らかすぎますのでピアノの練習には向きません。
幼稚園の小さなお子さまの場合は、お母さまが見ていてくださる方が励みになり、安心してレッスンを受けられるようです。また、レッスン内容をお母さまが見ていてくださると、お家での練習がスムーズです。
お家での練習方法などもレッスン時にアドバイスいたしますので、ぜひご一緒にレッスンを楽しんでください。
小学生になると一人でレッスンを受けるお子様が多くなります。
レッスン中はお買い物をして、またお迎えに来る方もいらっしゃいます。
レッスンでは、お家での練習が困らないようにサポートしていますので、お家での指導は必要ありません。
お家では、練習の頑張りや上手に弾けたら褒めてあげるなど、いつも応援しているよ、というお気持ちでいてくださることがお子様の気持ちのアップに繋がりますので、関心を持ってご一緒にピアノや音楽を楽しんでください。
幼児の場合は一人での練習はまだ難しいので、教室でアドバイスした練習方法で、お母さまも一緒に楽しみながら復習してください。お母さまのお声がけはお子様にとって一番の励ましになります。
レッスンをスタートしたら、まずは今までの一日の生活サイクルの中にピアノの練習時間を組み込みましょう。
毎日ピアノに触れるお子さまの方が、早く譜読みの力が付き、上達が早いです。
お風呂の前に、夕食の前に、学校に行く前に、など、お子さまと話し合って決めると良いでしょう。自分で決めたことに責任を持たせることにもなります。
お子さまの様子を見て楽しく工夫してみてくださいね。
レッスンでは、普段の教材や曲集だけでなく、アニメの曲、映画の曲、その他…お子さまの弾きたい曲も時々取り入れています。
お子さまの気持ちがスイッチオンになるよう励ましていますので、お家でも頑張った時はたくさん褒めてあげてください。
中学生からは、月3回レッスンや月2回レッスンも可能ですのでご相談ください。
生徒さんの希望に合わせたレッスン内容で、負担にならないように工夫しています。
中学生になると小学生とは違う大人の感性が備わってきます。身体も大きくなり小学生の時には出来なかったことができるようになり、理解力も高まります。
ピアノを再開される大人の方を見ていると、ご自身である程度弾ける力が身についている方は、高校生くらい(中上級程度)までレッスンを続けてこられた方が多いです。子どものうち(初中級程度)に辞めてしまうと、せっかく学んできたことを忘れてしまい、弾けなく(弾かなく)なってしまう事が多く、本当にもったいないと思います。
将来、自分でピアノを楽しめるように、子どもの感性から大人の感性に移行して自己がしっかりとするまで、そして色々な事を身につけるまで、頑張ってみましょう。
そのお手伝いをお任せいただけたらと思います♪